新たな屋号と、ロゴマークが完成致しました!!!

皆様こんにちは〜


この度、同じ三条市にあります、K・ARTの関川さんに、今後使っていく弊社の屋号のロゴマークを作っていただきました。

古くから人々の、とりわけ日本人の暮らしの中には「木」でできたものがたくさん有りました。
家や神社仏閣等の建築材としてはもちろんのこと、まな板や木の桶、農工具の持ち手の部分など、木は使い手や職人たちの工夫を得て、さまざまな道具に用いられてきた素材です。

時代の移り変わりとともに、木に代わる便利な素材もたくさんできました。
そういった素材は木よりも量産が容易であったり、強固であったりと、木には無い利点も多く持っています。

しかし、木には、人の手で自然に触れることのできる安心感や、暖かみがあって見た目に美しい木目であったり、柔らかな香りであったりと、他の素材では決して代用のできない素晴らしい特性がたくさんあります。
また、木は伐採してもそこにまた新たに木を植えれば、いつまでも使い続けることができる素材です。
そして新たに植えたその木々が30年、40年とかけて育ち、次の世代がそれを使う。次の世代のためにまた植える。こうして時代を跨いで循環させていく無限の資源なのです。

少しずつ「木」と「人」との距離が開いてきてしまっている気がする、なんだかせわしなくなってしまった今の時代だからこそ、
皆様に、木へもう一度目を向けてほしい、木のやすらぎを感じてほしい。
木の道具を近くに置いて、手にとって使っていただきたい。
そんな我々作り手としての気持ちを関川さんにお伝えして、このロゴマークを作っていただきました。

道具に求める素材として木を選んでくださるようにという願いと、真摯にものづくりを続けてゆくという弊社の精神、すべての使い手の人々へ満足していただける品物の証として、この「木へ。」のマークが広く伝わっていくことを目指します。
皆様に今まで以上に「木へ」興味を持っていただき、木っていいな、これは良い道具だな、と思っていただけることを目標に、
私どももこれをきっかけに気持ちを新たにして切磋琢磨して参ります。
ちょっとずつ、こつこつと「木へ。」の商品を自社開発し、送り出していきたいと思っておりますので、この屋号とロゴマーク、そして皆様の変わらぬご愛顧をどうぞ宜しくお願い申し上げます。

新年あけましておめでとうございます。

新年あけましておめでとうございます。
旧年中は皆様より格別のご愛顧をいただきまして、誠にありがとうございました。

2015年の私は、年初めからインフルエンザでダウンしてしまい10日頃まで仕事初めできなかったり、風邪をひいてなかなか治らず1週間ほども休んでしまったりと体調を崩しがちな一年でした。
今年は生活習慣を見つめ直し、健康管理には特に気を配りたいと思います。
全くの私事ではありますが、弊社は今年から始業時間を早めることになりまして、これによって今までよりも朝は少し早起きせねばならなくなったのですが、朝の体力のあるうちに段取り良く仕事を運び、夜は早く帰って早めにご飯食べて寝る、というような良いサイクルを作っていきたいと思います。

さて、弊社は今日より仕事初めです。マサコー山口木工では昨年に引き続き、
・しっかりと「燕三条」という産地にふさわしい品質のものを作り続けていくこと。
・新しいモノを創り出し、世の中に出していくこと。
・農工具や木のことに関しての相談窓口となれるよう、しっかりと勉強や技術の研鑽を続け、地域に愛される企業を目指すこと。

という目標に加えて、2016年版の新たな目標を設定し、それらを達成できるように社員一同、頑張って参ります。

今年も変わらぬご愛顧賜りますよう、どうぞ宜しくお願い申し上げます。

こんにちは。
今年も残りあとわずかとなりましたね。
年々、時間の経過が加速度を増しているかに思える今日このごろ。本当にあっという間の一年でした。

さて先日、私の所属する三条木工組合の勉強会&忘年会が行われました。
勉強会のテーマは「製品安全の取り組みでクレーム・返品ゼロを実現」。
講師として、(株)相田合同工場 取締役社長の相田聡様をお招きしてのものでした。
相田合同工場さんは、鍬の刃の製造を主としている三条の老舗鍛冶屋さんで、現会長は「県央マイスター」にも認定されている三条鍛冶界の重鎮。その確かな鍛冶技術を社内の若い世代の職人さんへと継承していく一方で、社長の相田さんはさらに「鍬」の正しい選び方・使い方をユーザーに深く知ってもらえるよう、ワークショップを全国各地で開催されていたり、自社工場への見学を受け入れていたり、あるいは鍬ギャラリーを自社内に設置されて交流の場を作っていたりと、エンドユーザーとの交流を積極的に進められてきたお方です。
また、今回のテーマとなっている「製品安全」という分野においても、他の企業よりも大きく先んじて対策を講じておられ、実は私も、相田さんの書くブログをちょくちょく読ませていただいておりました。

相田さんのお話では、鍬は地域や用途ごとにあらゆる形状のものがあり、その用途に合っていないものをお客さんが購入してしまったり(誤購入)、正しい使用方法や保管方法で無かったために生じるトラブル(誤使用)というのに関するクレームがこれまで非常に多かったと言います。
そこで相田さんは、鍬にも取扱説明書や表示物を付属させることが必要だと感じ、その商品に関する情報をユーザーへとはっきりと明確に発信し伝えることで、こうした想定していない使用方法等によって生じるクレームや返品を大幅に減らすことができた、とお話されていました。

相田さんのお話の中で特に興味深かったのが、「こうした取り扱説明書や表示物をつくる中で、従業員や職人さんの意識やスキルの向上に繋がっていった」ということです。

製品を正しく安全に使用してもらうということを従業員全員で考え、製品に内包されているリスクの洗い出しをし、設計、製造、そして自分たちで実際に使う試験を経て販売する。そして販売した商品を、ワークショップなどを通じ消費者から意見や要望を取り入れ、また設計・製造というサイクルを作る。
書いてみると「それはメーカーとして当たり前にやるべきことでしょ」と思いがちですが、こうした好循環のサイクルを生み出しながら日々の作業をされているという会社は意外と少ないのでは、と思います。

説明書や表示物を作り、鍬の各部分の呼称から、使用目的・用途(雑草の根切りだとか、土おこしだとか)をしっかり定義付けすることで、従業員には「自分たちはどういう用途の鍬を作っているのか?」「使うときにどのような危険や、不便などがあるだろうか?」とひとりひとりが思考をしユーザーの立場から自社の製品を俯瞰してみる機会を設けることで、日々の作業の質は非常に高いものになっていくと思います。
こうして様々な問題点の芽を潰していくことによって、さらに安心で使える、洗練された品物ができあがるし、それが「信頼できる商品」「安心して使える商品」といえるのだと思います。そしてこうした物こそが「ブランド品」と呼ぶにふさわしいのだろうなあ、と感じました。
説明書や表示物を作ることは、エンドユーザーにとっては鍬を選ぶときに迷うことなく、したい作業に最適な鍬を安心して購入できるようにするというメリットがあることはもちろん、さらには従業員のスキルアップにもつながる。確かにコストは伴うが、コスト以上に効果はとても大きいよ、というお話でした。

さすが相田社長。同じメーカーとして、大いに取り入れ参考にすべきことを多く学べた貴重な機会でした。しっかりと見習わなければ。

それでは、今日はこの辺で。

燕三条 工場の祭典 2015 にお越しいただき、誠にありがとうございました。

今年の工場の祭典も無事に閉幕となりました。

お越しいただいた皆様、ありがとうございました。
今年は好天に恵まれたこと、3回目の開催で徐々に工場の祭典というイベントの知名度が上がってきたこと等が相まってか、
弊社は昨年より一日少ない10/3.4日の二日間のみの工場解放だったにも関わらず、昨年より多い60名近くの方にご来場いただきました。

期間中の私は、祭典期間中の各日の夜に行われた各レセプションパーティーに参加したり、

※これは先日ブログでご案内した、工場の祭典初日のオフィシャルレセプションでのエリッゼステークアルティメットハンマー(ペグ打ち用ハンマー)を使って石を割る体験の様子です。
意外と(?)皆さん楽しそうに石をバンバン割っていて、手前味噌ながらこのハンマーとペグの丈夫さ・使いやすさを感じていただけていたと思います!


※包丁工房タダフサさんの工場改装&ショップオープンのようす。
工場全体にプロジェクションマッピング

木工産業を巡るオフィシャルツアーのコースのツアーガイドを務めさせていただいたり、
(事前にガイドでお話しようとしたことが、極度の緊張のためほとんど言えなかったことに大変悔いが残るが・・)

いらしてくれたお客様と一緒にウッドクレートを作ったり、


たくさんの出会いがあった、非常に実りのある工場の祭典となりました。
来年も、また新たな企画や製品をひっさげて、出展したいと思っております。

工場の祭典にご来場の皆様、本当にありがとうございました。

いよいよ燕三条工場の祭典も間近! それに合わせて行われる「オフィシャルレセプション」のご案内

皆さんこんにちは。

タイトルにある通り、今年の「燕三条工場の祭典」も間近に迫りました。一年はあっという間ですね。

さてさて、その工場の祭典の初日にあたる日なのですが、
10/1(木)の18時30分より、工場の祭典参加企業によるオフィシャルレセプションが行われます。
内容はこのようなものです。 ↓↓↓

燕三条 工場の祭典」の初日、参加工場の職人が集い、燕三条が誇る技や味でお客様を存分におもてなしするオフィシャル・レセプション。
ものづくりを体験できる屋台や、地元の食材を地元の道具で味わえる屋台などが登場。
会場となる「三条別院」は1690年に創建された米山以北の大谷派寺院を統括している掛所。
ここを、今年の祭典のシンボルであるピンクストライプのプロジェクションマッピングで華やかに彩ります。
さらには、かつて旅籠屋や芸妓屋が軒を連ねる歓楽街としてにぎわい、現在でも割烹、居酒屋、バーなど
数十の飲食店が並ぶ日本屈指の繁華街でもある寺の門前「本寺小路」を案内するツアーも。
参照 http://kouba-fes.jp/event-2015/

このオフィシャルレセプションは今年からの初めての試みなので私自身もその雰囲気は行ってみないとわからないのですが、
どうやら「工場の祭典初日夜に、各工場や飲食店が、3m×3mの小間でなんかいろいろやる!」というもののようです。
スノーピークさん、玉川堂さんといった世界的にも有名な企業をはじめ、燕三条ならではの個性豊かな工場・飲食店が企画する、
ものづくり体験やグルメを味わうことができます。

ちなみに弊社マサコー山口木工は、ネットショップ「村の鍛冶屋」で知られる山谷産業さんと共同出店させていただきます。
体験内容は、「エリッゼステークアルティメット、石を割る」です。

この体験は、山谷産業さんの商品であるエリッゼステークアルティメット(テント用ペグ)と、
エリッゼステークアルティメットハンマー(ペグ打ち用ハンマー)を使って石を割る、というものです。
「え、ペグで石なんて割れんの?」
とお思いの方もいらっしゃるでしょう。
私も山谷社長からこの企画を聞いたときは、本当に割れるのかな?さすがに無理なんじゃないか?と不安でした。
しかしコレがなんと割れるのです。マジです。
独特のグリップ形状をしたペグ用ハンマーと、非常に強靭に作られている鍛造ペグが石の精髄を捉え見事に砕きます!

皆さんもぜひこのハンマーとペグを使って石を砕いてみてください。
バコッと割れると結構気持ちいいですよ!(本当は石割り用のものでは無いのですが・・)
そして、このペグとハンマーの高い性能と使い心地を実際に感じていただければと思います。
一応販売ページのリンクを貼っておきます。
]
http://item.rakuten.co.jp/yminfo/10040000/

http://item.rakuten.co.jp/yminfo/10040001/
このエリッゼステークアルティメットハンマーの持ち手となる木柄の製作には弊社も関わっておりまして、
山谷産業さんと柄の形状や仕組みを何度も何度も打ち合わせをし、ようやく完成した製品です。
村の鍛冶屋ネットショップでのカスタマーレビューを見ても、
ユーザーの方々から高い評価をいただいているようで、大変ありがたい限りです。
オフィシャルレセプションの場ではその製作秘話(?)などもお話できたら良いなと思っております。
皆様ぜひ会場にお越しくださいませ。

あと!
10/3.4日に弊社工場で行います、ウッドクレート製作ワークショップも、絶賛参加予約受付中です!
まだまだ余裕があるどころか、はっきり言ってガラガラです!(泣
お時間があってイイ感じの木箱が欲しいな〜と思ってる方、ぜひこちらのワークショップもよろしくお願い致します!
それでは〜。

燕三条 工場の祭典「ウッドクレート作りワークショップ」の告知


皆様こんにちは〜。

今年の「燕三条 工場の祭典」もあと約一ヶ月後に迫って参りました。
弊社は今年も参加させて頂きます。

今年の工場の祭典期間中、マサコー山口木工では「ウッドクレート作りワークショップ」を開講します。
ウッドクレートというとあまり馴染みが無いかも知れませんが、ウッドクレートとはおもにお酒や果物などを入れる木箱のことで、
雑貨屋さんなどでよく見かけます。収納やインテリア、ガーデニングにも使えて、おしゃれかつシンプル、とても便利な木の箱です。
参加される皆様には、のこぎりを使って板を切ったり、ハンマーで釘を打ったりと様々な木工道具を使って製作してもらいます。
ものづくりのまちへの旅の思い出に、一緒にウッドクレートを作ってみませんか。
お気軽にお申し込みください。皆様のご参加をお待ちしております。

【開催日時】
・10月3日(土)10:00〜の回 
        14:00〜の回
・10月4日(日)10:00〜の回
        14:00〜の回
以上の、1日2回制で2日間で計4回行います。
作業時間はおおよそ1時間〜2時間を予定しております。
定員は各回先着8名様までとさせていただきます。
参加をご希望の方は、参加される日付・お時間の回を選択していただき、
弊社までお電話で、またはこのページの下にあります予約ページへのリンクをクリックしてお申し込みください。

【場所】
・マサコー山口木工 工場敷地内にて行います。各回の開始時間までに弊社までお越しください
【料金】
・おひとり様 1500円です。 
【ご用意いただくもの】
・木工の道具はこちらでご用意致します。作業しやすく、多少汚れても気にならない服装でお越しください。
【その他】
・当日になってのご参加のキャンセルや、開始時間に遅れそうな場合は、必ず弊社までお電話でご連絡ください。
・ご不明な点・ご質問がございましたらお気軽にお問い合わせください。
【製作するウッドクレートについて】
・杉の板を使って作る、上の画像のような木箱となります。大きさはおおよそ45cm×10cm×25cmほどです。大きさはお好みで若干の変更もできます。
・仕上がりは、木肌そのままでも良いですし、画像のような焼木加工もできます。(※塗装はこのイベントでは致しません。)
・製作するウッドクレートには画像の木箱にある「工場の祭典」ロゴは入りませんので、予めご了承ください。(ロゴの型紙はありますので、ご希望の方には当日お渡しします。)
「ウッドクレート作りワークショップ」参加予約ページURL
https://reserva.be/2015100304

手作り餃子のススメ

こんにちは。
マサコー山口木工では、弊社で作った製品を、ほんの少しですがAmazonサイトにて販売致してしております。

今日はその商品のご紹介を。
弊社サイトにて、発売開始より皆様から大変好評をいただいている「餃子の皮作り用めん棒」です。

正直、私は餃子の餡の手作りはしたことがあるのですが、皮から手作りで作ってみたことは無くて、市販の餃子の皮を使っていました。
それでも十分おいしいのですが、餡を包む皮も自分で作るとモチモチ食感でとってもおいしい!と聞いていたので、
皮作りめん棒を作っている立場としては、やはりやってみる必要があるな・・ということで先日、うちのヨメさんと一緒に作ってみることにしました。

我が家のレシピ(24枚分)
・強力粉100g
・薄力粉100g
・塩 小さじ1/4
・サラダ油 小さじ2
・熱湯 120ml

1.粉をふるって合わせ、塩、サラダ油を入れて菜箸で混ぜながら、熱湯を加える。
 全体が均一になったら全体をまとめる様にしながら手でしっかりと捏ねる。

2.表面がすべすべしてしてきたら、生地をきれいに丸くくっつける。

ボールにふんわりとラップして一時間ほど休ませる。

3.生地を四等分し、まな板の上で転がして棒状にする。棒状にしたものを6等分に切り分ける。
切ったのを丸くし、切り口を上にして手のひらでグッと押さえて平らにする。
(※麺打ち用の板の上で作業しています。)


ここからいよいよ餃子めん棒の出番です。
平たくした生地の端っこを片手でつまみ、もう片方の手で麺棒をコロコロして、生地を少しずつ回しながら平たく延ばしていきます。
なんとも説明が難しいですが、こんな感じです。



何枚かやっていると徐々に慣れてきて、そこそこできるようになってきます。(私は不器用なので慣れ始めたころにはもう全部終わってしまっていたが・・)



手作りの皮は伸びがとてもよいので、少しくらいイビツな円形でも餡を包むのには殆ど問題ありません。
何枚も何枚も作るとなると時間もそれなりにかかるので、やはり2人位で作っていったほうが良いかも知れません。
ドンドン皮を作って、ドンドン餡を詰めていきます。

焼きます。

完成!おいしい!おいしい!

皆様もぜひ、美味しくて楽しい手作り餃子パーティーはいかがでしょうか!ご家族・ご友人と集まってワイワイと楽しくやりましょう。
(また、弊社の餃子めん棒もどうぞよろしくお願い申し上げます。)
使いやすいサイズで、お手入れの方法等を書いた紙を同封してお送りしています。
ご購入はこちらからどうぞ↓↓

http://www.amazon.co.jp/NobleWood%EF%BC%88%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB%E3%82%A6%E3%83%83%E3%83%89%EF%BC%89-%E3%80%90%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%A3%BD%E3%80%91-%E9%A4%83%E5%AD%90%E7%94%A8%E3%82%81%E3%82%93%E6%A3%92-%E3%80%80%E9%95%B7%E3%81%95145mm%C3%9719mm%E5%BE%84/dp/B00PD9P4UO/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1431940400&sr=8-1&keywords=%E3%81%8E%E3%82%87%E3%81%86%E3%81%96%E3%82%81%E3%82%93

お得な2本セットもございます!↓↓

http://www.amazon.co.jp/%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0-%E3%82%AD%E3%83%83%E3%83%81%E3%83%B3/dp/B00PDAPMO6/ref=sr_1_6?s=home&ie=UTF8&qid=1431941086&sr=1-6


今後とも弊社商品をよろしくお願い申し上げます。それでは、この辺で失礼します。